NAOTAKE呉服店|楽詩帯

神奈川県藤沢市にあります着物専門店「NAOTAKE呉服店」です。年代に合わせた着物をコーディネートいたします。 印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


logo.png

HOME > 楽詩帯

楽詩帯


rakushitai_1.gif

「きものを着たいけれど、帯を締めるのが苦手」
とおっしゃる方に是非お試しいただきたいのが、
この【楽詩帯(らくしたい)】です。

特徴
・事前に作っておけて、お太鼓の大きさも自由自在。
・帯を切らずに体系に左右されない。
・しわになりにくく、帯もいたみにくい。
・着崩れしにくく、着ていてもらく!
・持ち運びもコンパクトで、海外の着付けもOK!

★ お求めいただいた方には、お太鼓のつくり方・結び方の講習を
  いたします。(無料)
★ 二重太鼓用「楽詩帯」ビデオorDVD付 18,000

二重太鼓のつくり方・結び方例

image1.gif
「楽詩帯」のセット内容。他、下記の物が必要
帯揚・帯〆・枕・帯枕バンド

image2.gif
枕を帯揚で包み、帯枕バンドで
しっかり固定する

image3.gif
お太鼓部分を背中中央にし、左右の順に前で重ね、右上の部分の正面中央にクリップをはさむ

image4.gif
お太鼓柄の中心から40㎝の所を1/2巾に折、二枚重ねしクリップをはさむ(左クリップ)

image5.gif
クリップの所で帯巾部分を下に敷くようにして折り返し、三角にたたんで帯下の中央に置く。右側は1/2巾に折っておく

image6.gif
6で、上の部分を手前に返してお太鼓柄の位置が丁度良いか確かめながら位置を決める。柄の位置調整はクリップの位置を変える

image7.gif
クリップをはずし、三角の部分をきれいに
折りたたむ

image8.gif
帯をつまみ上げてトップの溝にはめ込む

image9.gif
右側のホックを止める

image10.gif
三角の上部両端をよく広げる

image11.gif
右の胴に巻く部分を端まで半分に折り、て先を下側に折り返して帯の下を通し、左側に出す

image12.gif
胴周り部分は右側に伸ばし、帯がトップの端にひっかからないように奥まではさみ込んで帯下右側のホックだけ止める

image13.gif
先を折り返して、帯巾より少し長めであることを確認。また左に伸ばし戻す

image14.gif
右の胴の部分を左に引き、前柄をクリップの位置に持ってくる。柄あわせがなくても左に引く

image15.gif
左に引っ張ったら指のところにテープを差し込んで止める

image16.gif
胴の長さは、背中心から前中心までの2倍。帯をクリップの位置で折り返す

image17.gif
背中心までが胴周り。折り返して内側になる部分。

image18.gif
胴の端を右手で持ち、二枚重ねにする

image19.gif
胴の端を右手で持ち、二枚重ねにする

image20.gif
左手の所にテープを差し込んで止める。残ったテープは全部抑えて使っておく。二枚重ねにしてもまだ帯が余る時は、テープを使ってもう一・二度折り返す。

image21.gif
垂れ先を決めて、帯がずれないように押さえ、トップの山で4㎝程折り込む。
それにフックをはめ、枕をくっつける。
枕を高く置けば大きいお太鼓に低く置くと小さいお太鼓になる。

image24.gif
帯を良くそろえて、折り返したとき丁度良いか、やや短めのお太鼓になるようにする。
お太鼓の大きさを調節する。


image25.gif
お太鼓がゆるまないようにして、右手をお太鼓の間に入れ、
左側から帯の手先を入れて右に引き出す。


image26.gif
お太鼓がゆるまないようにしておいて、下からクリップではさみつける。
右側は帯下ともに下から全部を、左側は帯下一枚を残して後全てをはさむ。


image27.gif
帯〆を通して、お太鼓が出来上がり。

image28.gif
着装の準備。帯揚と枕紐を一緒に軽く結んで下げる。

image29.gif
お太鼓を持って背中にのせ、左右の帯下を正面中央でそろえるとお太鼓は背中の中央にくる。

image30.gif
帯下を左からゆっくり水平に巻き、帯をしっかり脇ではさみ、帯を一緒に持ったまま右から丁寧に重ねていく。左手で右から巻いてきた端を持って、きちんと重ねて巻きつける。帯がゆるまないように、しわが残らないように、巻いてゆく。右脇のクリップを左脇にはさみかえる。

image31.gif
右手を背中に回し、お太鼓を少し抱え上げて開く。
帯をゆるめないまま左手で帯端をお太鼓の下にきれいに押し込む。

image32.gif
左手で帯がゆるまないように再び帯がゆるまないよう押さえなおす。

image34.gif
お太鼓をしっかり体にひきつけ帯〆を結ぶ。

image35.gif
帯揚は丁寧にたたんで結ぶ

image36.gif
クリップをはずす。